口座振替申込受付サービス規定
第1条 口座振替申込受付サービス取引
- お客さまご本人のパーソナルコンピュータ、携帯電話等の端末機(以下「パソコン等」といいます)による、インターネットを通じた、お客さま名義の口座からの口座振替申込受付サービス取引については本規定により取り扱います。
- お客さまは、本規定の内容を十分に理解したうえで、自らの判断と責任において、口座振替申込受付サービスを利用するものとします。
第2条 口座振替申込受付サービスご利用資格
本規定に同意し、かつ当行普通預金(総合口座を含む)のキャッシュカードを保有している日本に居住の個人のお客さまを、口座振替申込受付サービス取引の資格者とします。
第3条 取引対象口座
お客さまが、本取引により自動支払をすることができる取引対象口座は、ご本人のキャッシュカード発行済普通預金(総合口座を含む)に限ります。
第4条 本人確認方法
本人確認のための手続きは、以下に定める通りとします。これにより本人からの申し込みであることが確認できた時点で、口座振替申込受付サービスの申し込みが成立するものとします。
- お客さまが当行所定の方法で届出た生年月日、キャッシュカード暗証番号(以下暗証番号といいます)と通帳最終記帳ページ最終行記載の残高、または三菱UFJダイレクトの(ワンタイムパスワードカードまたはワンタイムパスワードアプリを利用して生成する)ワンタイムパスワード(以下、ワンタイムパスワードという)をパソコン等の画面上でお客さま自身が入力します。
- 当行はお客さまが入力された内容と、当行に登録されている生年月日、暗証番号と通帳最終記帳ページ最終行記載の残高、または三菱UFJダイレクトのワンタイムパスワードの一致により、本人であることを確認のうえ、次の事項を確認できたものとして取り扱います。
- お客さまの有効な意思による申し込みであること
- 当行が受信した依頼内容が真正なものであること
-
お客さまが本サービスをご利用の際、ご本人以外による不正な操作の可能性があると当行が判断した場合、三菱UFJダイレクトの届出Eメールアドレス宛に「Eメールによるワンタイムパスワード」を通知し、入力を求めることがあります。
また、特に不正取引のリスクが高いと当行が判断した場合、口座振替申込受付サービスのご利用を停止させていただくことがあります。
第5条 通知・照会の連絡先
- 依頼内容に関し、当行よりお客さまに通知・照会する場合には、届出のあった住所、電話番号、Eメールアドレスを連絡先とします。
- 前項において、連絡先の記載の不備または電話の不通等によって通知・照会ができなくても、これによって生じた損害については、当行は責任を負いません。
第6条 免責事項
- 前記[第4条]により取り扱いましたうえは、暗証番号等につき、当行の責によらない不正使用その他の事故があっても、そのために生じた損害については、当行は責任を負いません。
- やむを得ない事由による通信機器、回線等の障害を原因とする手続等の遅延または処理不能、及び災害、事変、輸送途中の事故、裁判所等公的機関の措置等の事由により生じた損害については当行は責任を負いません。
- 公衆電話回線等の通信経路において、盗聴等がなされたことにより、お客さまの取引情報等が漏洩した場合、そのために生じた損害については当行は責任を負いません。
第7条 規定の準用
この規定に定めのない事項については、キャッシュカード規定、各種預金商品に関する規定等の各規定により取り扱います。
第8条 規定の変更
規定の内容については変更することがあります。その場合は、変更日以降は、変更後の規定に従い取り扱うものとします。
口座振替規定
第1条
当行に請求書が送付されたときは、お客さまに通知することなく、請求書記載金額を預金口座から引き落としのうえ支払います。この場合、預金規定または当座勘定規定にかかわらず、預金通帳、同払戻請求書の提出または小切手の振出しなしで引き落としを行います。
第2条
振替日において請求書記載金額が預金口座から払戻すことのできる金額(当座貸越を利用できる範囲内の金額を含む。)を超えるときは、お客さまに通知することなく、請求書を返却します。
第3条
この契約を解除するときは、当行に対し書面により届出てください。なお、この届出がないまま長期間にわたり収納企業から請求がない等相当の事由があるときは、特に申し出がない限り、当行はこの契約が終了したものとして取り扱います。
第4条
この預金口座振替について仮に紛議が生じても、当行の責めによる場合を除き、当行は一切責任を負いません。