[ ここから本文です ]

主な犯罪事例

不正被害に遭わないために、犯罪事例を学ぼう。
不正被害に遭わないために、犯罪事例を学ぼう。

偽Eメール・SMS

お客さま情報を盗み取るため、犯人が「三菱UFJ銀行」を偽って名乗り、不特定多数のアドレスに大量に不審なEメールを送る手口です。携帯電話のショートメッセージ(SMS)機能を利用したものもあります。
STEP.1
偽Eメール・SMSの送信
「セキュリティのため」、「アカウント保全のため」等一見もっともらしい内容で送りつけます。
送信元のEメールアドレスは、銀行から送信されたように見えます。
SMSの偽メッセージ

STEP.2
偽サイトへ誘導
三菱UFJ銀行の本物そっくりな偽サイトへ誘導します。
偽サイトへ誘導

STEP.3
お客さまになりすました犯人が不正取引
お客さまになりすました犯人が不正取引
当行では、EメールやSMSでインターネットバンキングのログイン画面へ直接誘導することは、絶対にありません!
普段の生活で取り入れられるセキュリティ対策をチェックしよう!

偽画面型ウィルス

このウィルスに感染している端末から正しいサイトにアクセスすると、偽のポップアップ画面を表示し、IDやパスワードなどの重要情報を不正に取得する手口です。
STEP.1
犯人がお客さまの端末をウィルスに感染させる
  • Eメールの添付ファイルを開いた
  • セキュリティ対策が十分でない一般サイトを開いた 等
犯人がお客さまの端末をウィルスに感染させる

STEP.2
ウィルスが偽画面を表示し、重要な情報を入力するように誘導
ウィルスが端末の動きを監視し、正しいサイトにアクセスすると、割り込んで偽画面を表示
ウィルスが偽画面を表示し、重要な情報を入力するように誘導

STEP.3
犯人は盗んだ情報を使って不正取引をする
犯人は盗んだ情報を使って不正取引をする
普段の生活で取り入れられるセキュリティ対策をチェックしよう!

自動送金型ウィルス

このウィルスに感染している端末からの正しいサイトにアクセスすると偽画面が表示されます。裏で勝手に手続きを進め、お客さまが入力したワンタイムパスワードで不正送金を行う手口です。
STEP.1
犯人がお客さまの端末をウィルスに感染させる
メールや一般サイトを通じて、お客さまの端末をウィルスに感染させます。
犯人がお客さまの端末をウィルスに感染させる

STEP.2
偽画面を表示し、裏では犯人が振込情報を入力
ウィルスが端末の動きを監視し、正しいサイトにアクセスすると「読み込み中」「ダウンロード中」「手続き中」等を表示して待たせます。その間に裏では犯人が振込情報を入力します。
偽画面を表示し、裏では犯人が振込情報を入力

STEP.3
ワンタイムパスワードなどを入力させる偽画面を表示
お客さまが偽画面と気付かず振り込みに必要なワンタイムパスワードを入力すると、不正送金が行われてしまいます。
ワンタイムパスワードなどを入力させる偽画面を表示
当行では取引内容を確認せず、スマートフォンアプリやカードによるワンタイムパスワードの入力を求めることはありません。
(2021年3月31日現在)